大学を中退した後の選択肢として、就職エージェントを利用して就活する方法があります
最速で正社員になれることから王道の選択で、最も安定していて現実的です
ですが就職エージェントの種類が多く、1から選ぶとなると時間がかかってしまいます
なので今回は、大学を中退した方におすすめの就職エージェントを紹介します
また、就職エージェント以外の詳細はこちらの記事の中盤ででそれぞれまとめていますので、気になる方は確認してください
目次
就職エージェントとは

就職エージェントの役割
就職エージェントの役割はこの様になっています
- 専属のアドナイザーから就活のサポートを受けられる
- 自分の経歴や特徴から、相性のいい就職先を紹介してくれる
- ES(履歴書)の書き方や面接のアドバイスを受けられる
就職エージェントを利用すると、専属アドバイザーが付きます
そのため専属アドバイザーから就活や求人に関する様々な情報を得られる他、自分の経歴や特徴から強みを見つけ出してくれるほか、おすすめの求人を紹介してくれます
また、ES(履歴書)の書き方や、面接のアドバイスなどもしてくれるので、手厚いサポートを受けられるのも就職エージェントの特徴です
就職エージェントのメリット

- スムーズに就活できる
- 無料で利用できる
- ブラック企業がほとんどない
自力で就活するより、就職エージェントを利用することでアドバイザーがサポートしてくれるため、比較的短期間でスムーズに正社員になることができます
退学した後の他の4つ選択肢の中で、いちばん安定していることがメリットです
また、就職エージェントは無料で利用することができます
なぜなら就職エージェントの利益は利用者からいただくのではなく、求人を出す会社から報酬として年収の約30%ほどのお金をもらっているからです
私たち側がお金を払うことは無いので安心して利用しましょう
他にも就職エージェントに求人を出している企業はブラック企業が少ないというメリットがあります
就職エージェントが実際にブラックではないか確認していることや、就職エージェントを利用して採用すると報酬を支払う必要があり、売上の低いブラック企業は金銭的に求人を出せないことが理由です
就職エージェントの注意点

- アドバイザーとの相性について
- 就職の幅は狭まる
- 就職した後が大切
就職エージェントを利用するときの注意点は、アドバイザーとの相性に左右されやすいことが挙げられます
そのため一つの就職エージェントを利用するのではなく、複数の就職エージェントを利用し、比較することが大切です
他にも求人を紹介するといっても、就職エージェントと契約を結んだ求人から紹介されるシステムです
そのため、自分で求人を探すことと比べると求人の数は絞られるので、就職の幅は狭まってしまいます
これも複数の就職エージェントを利用することでカバーすることができます
そして就職が決定しても、会社が潰れてしまう可能性があるため油断してはいけません
日本の会社の存続率は3年で65%、10年で6.3%となっています
なので他社でも働けるようなスキルや技術、人と接する能力を身につける必要もあります
他にも副業などで稼ぐ準備をすると、豊かな生活を送りやすくなります
就職エージェントを利用するべき人とは?
就職エージェントを利用するべき方は下の項目に当てはまる方です
- いちばん安定した道に進みたい方
- 自分の特徴や強みがわからない方
- 一人で就活するのに不安を感じる方
それぞれ解説します

いちばん安定した道に進みたい方
退学した後の進路として5つの選択肢を挙げていますが、就職エージェントを利用することで最速で正社員になれるので一番の安定した進路を選びたい方におすすめです
- 求職者支援訓練で資格を得る
- 通信制大学に編入する
- 専門学校に進学・編入する
- 就職エージェントで就活をする
- 一旦フリーター・ニートになる
また、大学を中退した方向けに運営している就職エージェントは、即面接・即採用を売りにしている企業が多いことも、最速で正社員になれる理由になります
一人で就活するのに不安を感じる方

就職エージェントは一人ひとりに個別でアドバイザーがサポートしてくれますので、おすすめの求人を紹介するだけではなく、面接対策やES(履歴書)の記入方法なども教えてくれます
そのため初めて就活を始める方や、一人で就活することに不安を感じる方などにもおすすめできます
自分の特徴や強みがわからない方
アドバイザーに自分の経歴や経験などを話すことで、自分の知らない強みを知れるかもしれません
また、一人のアドバイザーと相談するだけではなく、さまざまなエージェントを利用することで自分を知る機会が増えるので、複数のエージェントを利用することをおすすめしています
就活エージェントを利用するべき人は、とにかく「最速で正社員になって安定したい」と思う方やとにかくリスクを背負いたくない安定志向な方におすすめです
就職エージェントをうまく利用する方法とは?

どれも似ている企業が多く特徴が薄い
正直に言いますと、就職エージェントは似ている企業が多いです
やっていることは、依頼した方の特徴や強みを引き出し、それと相性のいい求人を紹介するので、差別化を図る企業はあまり多くないです
そのため、「この就職エージェントに登録さえすれば良い!」というわけには行かないのです
複数のエージェントを登録することが大切
そうなった場合に大切なのは、複数のエージェントを登録することです
そうすれば自ずと紹介される求人の数や、サービスを受けられる回数が増えます
また、一人のアドバイザーにこだわること無く、複数のアドバイザーと相談が出来るため、自分の望んだ職業が見つかる可能性が上がります
今から紹介するエージェントの特徴

いまから大学を中退した方と相性のいい就職エージェントを紹介します
これらのエージェントの特徴は3つあり
- 未経験OKの求人が多い
- フリーター、ニートの方も利用している
- 内定が決まるスピードが早いため、すぐに就職できる
となっています
そのため、大学を退学した方でも問題なく就活に取り組めますし、すぐに就職できることから、早く自立したい方にもおすすめです
上記に書いてあるとおり、複数のサービスを利用する必要があるので、2つ以上のエージェントを登録すると良い企業に就職できる確率が上がります
上から適当に登録するだけでも、効果はありますよ
おすすめの就職エージェント
ハタラクティブ
ハタラクティブの特徴は求人の80%以上が未経験OKなので、なにもスキルがない方でも仕事を選ぶことができます
そして内定率も80%を超えていて、この数値は業界最高レベルです
希望する求人に合わせて面接や書類選考対策や面接対策をアドバイザーが教えてくれるので安心です
ハタラクティブ | |
---|---|
求人数 | 3,000件 |
オンライン対応 | ✕ |
対応エリア | 関東、関西、中部、九州 |
特徴 | 未経験OKの求人が多いこと |
マイナビジョブ20’sスカウト
マイナビジョブ20’sスカウトも名前の通り20代に特化した就職エージェントで、全国に展開していることが特徴です
転職にも特化しているので大転職時代と言われているこの時代にぴったりなエージェントです
マイナビジョブ20’sスカウト | |
---|---|
求人数 | 4,500件 |
オンライン対応 | ✕ |
対応エリア | 全国 |
特徴 | 地方でも求人が用意されている |
就職ショップ
就職ショップの大きな特徴は、書類選考無しでいきなり面接から始まることです
書類で判断する事はありませんので、面接を通して実際の人物像や印象などから判断されます
そのため経歴には自信が無いけど、人物像で評価してほしいと思う方におすすめです
就職Shop | |
---|---|
求人数 | 累計11,000社 |
オンライン対応 | ◯ |
対応エリア | 首都圏・都市部 |
特徴 | 書類選考なしで面接に行ける |
安定のお仕事
安定の仕事も20代に向けた就職エージェントですが、対応エリアは東京近郊に絞られています
そして求人の数も多いので、東京近辺で働きたい方におすすめです
安定のお仕事 | |
---|---|
求人数 | 10,000件 |
オンライン対応 | ✕ |
対応エリア | 東京近郊 |
特徴 | 未経験OKの求人が多いこと |
第二新卒エージェント
求人の数は170件歯科ありませんが、アドバイザーから一人あたり平均10時間のサポートを受けられ幅広い求人を紹介して、ブラック企業を除外しているので、優良企業しか用意していません
もし不採用だった場合は通知がすぐに来るので、直ちに悪かった面を改善ができて成長が実感できる就職エージェントです
第二新卒エージェント | |
---|---|
求人数 | 170件 |
オンライン対応 | ✕ |
対応エリア | 関東、関西、中部、九州 |
特徴 | 未経験OKの求人が多いこと |
ハローワーク
国の運営しているハローワークも同時に活用すると良いでしょう
ハローワークの最大の特徴は求人の数です
全国に展開しているため、他のエージェントと比べて圧倒的な求人の数を揃えています
しかしデメリットはブラック企業が混ざっている可能性があることや、アドバイザーの質が低いなどの問題があるので、ハローワークだけで就活するのではなく一緒に就活することをおすすめします
就職エージェントで就職するまでの流れ

就職エージェントのサービスの流れはこの様になっていますが、エージェントごとに異なりますので参考程度にしてください
就職までの流れはこの様になっています
- 登録
- 面談
- 求人紹介
- 対策
- 企業から選考を受ける/li>
就職エージェントのサイトに登録する
就職エージェントを利用するなら、まずはサイトから登録する必要があります
必要な項目はEメールだけですので、何も必要なものはいりません
サイトによっては登録する時点で、希望する勤務地や職種を記入する場合もあります
面談
まず最初に受けるサービスは面接で、自分の経歴や興味のある業種、就活に対しての悩みなどを伝えます
この面接を行うことで、自分には知らない能力や、就活の改善するべき点などが見つかるかもしれません
また大まかなスケジュールも相談できるので、もしアパートとかの契約も同時に考えているのなら相談すると良いでしょう
アパートの契約関連はこちらから解説しています
すでにこの時点でアドバイザーがついてくるので、就職するまでお世話になります
求人紹介
自分の興味をもつ業種や勤務地など、自分の希望とアドバイザーの客観的な意見を踏まえておすすめの求人を紹介してくれます
就職エージェントにしか公開されていない求人や、就職エージェントの利用者専用の採用コースなどもあるため、自分で就活するよりも良い求人が見つかりやすくなります
対策
選考対策のためにES(履歴書)の作成や面接でのアドバイスを受けることができます
インターネットで解説されている情報だけを仕入れるのではなく、就職のプロに聞いて自分にあった対策法を聞くことで、選考を突破できる確率が上がります
企業から選考を受ける
十分に対策を終えたら企業と選考を受け、内定を貰えると入社になります
スムーズに入社出来るように就職エージェントもサポートしてくれます
そして完全に入社できたら就職エージェントを利用する必要はほとんどありません
ですが入社するときに、求人と書いてあること違う労働環境や、パワハラなどの問題のある行動を受けた場合は就職エージェントに連絡するとサポートしてくれる企業もあります
大学を中退した方の就活のポイントとは?

- 必ず複数の就職エージェントを利用し、比較する
- 余計なことは言わない
- 退学した理由をポジティブにして伝える
- 早めに行動したほうが就職しやすいが…
必ず複数の就職エージェントを利用し、比較する
就職エージェントの欠点をまとめると、「求人の数が少ないこと」と「アドバイザーに左右されやすい」ことが挙げられます
しかしその欠点を補える方法が、複数の就職エージェントを利用することです
そうすることで紹介される求人の数が自然と増え、一人のアドバイザーだけではなく、複数のアドバイザーからの意見を聞くことで、より客観的なアドバイスを手に入れることができます
また、就活エージェントは無料で利用できることも、複数のエージェントの利用をおすすめできる理由です
面接のときに余計なことは言わない
就職エージェントからサポートを受けているとはいえ、面接は必ず行う必要があります
そのときに注意することは「余計なことは言わないこと」が大切です
例えば「大学を中退したから不安です」や「残業はありますか?」など、働く意気込みが無いように思わせる言葉を言わないほうが、自分の求めていた求人に受かりやすくなるので得します
面接で大切なのは経歴をアピールすることよりも、「一緒に働きたい」と思わせることが大切です
そのため質問されたことは最速で回答を返すことや、自分の伝えたいことを聞き出すタイミングを見図るといい印象を与えることができますよ
退学した理由をポジティブにして伝える

面接官は必ず大学を退学した理由を尋ねてきます
その時の対処法は簡単で、「このまま何も目標も無いのに大学を続けていてはいけないと思い、学費も高額なので思い切って退学することにしました」など、自分で考えて行動した結果、退学の道を選んだ風なことを言えば好印象です
なぜなら最近の大学生は無気力な方が多く、自分で考えて行動する人材を企業は求めているからです
困ったときはこのセリフをぜひご利用ください
早めに行動したほうが就職しやすいが…
就職エージェントの悪いところは、すぐに就職させようとすることにあると思います
正直に言いますが就職エージェントもボランティアでやっているわけではなく、利益を求めています
そのため、すぐに就職することはいいことですが、自分はあまり良い選択肢とは思っていません
なぜなら就職するだけではなく、賃貸の契約や引っ越しの手続きなど新生活を送るのにお金と時間がかかりますし、すぐに就職してしまうと雇用のミスマッチが起こる確率が高くなります
だからこそ大学を辞めて即就職をするのではなく休息しつつ、可能であれば自分のペースで就活していただけたらなと思っています
そのために「治験」や「リゾートバイト」などでお金を稼ぎつつ、落ち着いたら就職エージェントを利用する流れもありなのではないかと思います
こちらの記事は奨学金の返済におすすめなバイトを紹介していますが、中身は「効率よくお金を貯金すること」で、目的と噛み合っていると思ったので紹介します
まとめ
今回は就職エージェントについて解説しました
大学を辞めてすぐに安定した死活を送りたいのなら、就職エージェントは大いに役立つでしょう
ですが退学したとはいえ、奨学金の返済が残っている方だと毎月の収入だけでは満足した生活を送るのは難しいです
そのため、節約や副業などでお金を守る手段も必要になります
お金を稼ぐ方法は就職だけではありません
なのでもし気になる方がいましたらほかの記事もチェックしてくださいねー!
ありがとうございました