毎年学費が高くなっている中こう思っている方はいませんか?
- 「学費が高すぎて払えない…」
- 「このままではバイトを増やさないと…」
- 「奨学金を返済できるか不安…」
一般的な大学は学費が非常に高く、私立大学なら500万円の費用が必要なところもあります
そこで通信制大学の八洲学園大学に編入・入学することをおすすめします
八洲学園大学なら120万円で卒業することができるので、非常に格安な価格で大卒資格を取得することができます
他にも八洲学園大学は、スクーリング授業という通学しなければならない授業を履修する必要がないため、自宅から一歩も出なくても卒業できます
最近は「とりあえず大卒になって、就活の幅を広げる」ために大学に入学する方が多いです
大卒になることが目的なら、学費の非常に安い八洲学園大学に入学・編入して大卒資格を入手してみてはどうでしょうか?
この記事を読むことで、このようなことが分かります
- 八洲学園大学の特徴
- 八洲学園大学の学費
- 八洲学園大学で勉強するときの注意点
それでは解説に移ります
八洲学園大学の特徴
来校不要でネットで完結できる

この通信制大学は唯一の通学が不要な学校です
他の通信制大学は面談や対面授業があり、通信制に関わらず月2回のペースで登校しなければいけない場合が多いです
その授業のせいで通信制大学にも関わらず、自宅に近い学校や関連する施設を選ぶ必要がありました
さらに通学する必要があるということは、通勤時間が発生したり、電車賃を払う必要があることを指します
しかし完全に通学が不要になったことで、どこの地域に住んでいても入学して勉強することが可能です
八洲学園大学は必修科目がない

八洲学園大学は必修科目がありません
法律・心理・教育・文学・宗教・倫理など、さまざまな科目が用意されていて、年間約200科目の中から好きな講座を選択することが出来ます
一般的な大学は、「教養科目」として自分の学部にほとんど関係ない科目の勉強をさせられることがありますが、八洲学園大学は全て科目を選択できるので、自分のやりたくない勉強をする必要はありません
学修方法は2種類ある

テキスト履修
「テキスト履修」は授業の無い学修方法で、自分で指定された教科書を買う必要がありますが、シラバスで全て説明されているので安心です
テキスト履修の流れはこの様になっています
- シラバスを確認して準備する
- 課題レポートを提出
- 科目習得試験を受ける
シラバスから指定された教科書を買って自分で勉強を進めていき、分からない点は、学校専用のシステムを通じて教員へ質問することが出来ます
課題レポートの提出は1科目あたり1~2回あり、教員から添削される仕組みで、最後には科目習得試験を受けて合格したら単位の取得ができます
スクーリング履修
「スクーリング履修」はオンライン授業のことを指し、指定された日にちにリモートで参加する授業です
ですが基本はテキスト履修と同じなので、複雑な仕組みは一切ありません
受講生はチャットで参加するのでカメラやマイクなどの周辺機器は必要ありません
学べる科目は文系の科目が多い

八洲学園大学は年間200の科目を3つの分類に分けています
- 「生涯学習支援系」
- 「生涯マネジメント系」
- 「人間力創造系」
「生涯学習支援系」
生涯学習についての幅広い識見を養うため、生涯学習、社会教育学、図書館情報学、博物館学に関する科目を開設します。
「生涯マネジメント系」
生涯学習社会の実現に貢献しうる課題発見・解決能力、実践力を養うため、法律・経済・経営・ビジネスに関する科目、及びキャリア教育に関する科目を開設します。
「人間力創造系」
豊かな人間性を養うため、文学・言語・歴史、宗教・倫理・哲学、教育・家庭・健康などの多様な領域に関する科目を開設します。
引用:https://www.yashima.ac.jp/univ/purpose/new.php
このように文系の科目が多いため、理系の科目が苦手な人でも安心して勉強することができます
サポート体制も充実している

通信制大学だとサポート体制が充実していないイメージがあるかもしれませんが、サポート体制も充実しています
八洲学園大学は、勉強の内容が分からなくなったときに電話で質問できる「学生支援センター」や、卒業したあとにスムーズに就職できるようにサポートする「キャリアコーディネート室」も用意されています
学生支援センターについて
学生支援センターは、平日は9:00~18:00、土日祝日は9:00~17:00まで電話で勉強の質問をすることができる施設です
ほかにも毎月行われる説明交流会をインターネット上で開催したり、八洲学園大学特有のシステムの使い方の説明を受けることができます
2021年度に行われたアンケートでは8割以上の学生が満足しているので、ぜひ活用してください
キャリアコーディネート室
キャリアコーディネート室は、就活セミナーを開いたり、履歴書の書き方や自己分析など、就活に関係することをサポートする施設です
これらもインターネット上で行われるので、もちろん通学する必要はありません
他にも様々サポートを受けることができます
- 求人情報の配信
- 企業説明会
- 就職相談
- キャリアカウンセリング
このように、八洲学園大学は勉強だけできる大学ではなく、就活まで手厚いサポートしてくれる大学なのです
資料請求や入学を希望する方は
サイト右上(スマホなら下)の「出願受付」をクリック
八重洲学園大学の学費について

学費は履修する科目の数で決まる
学費の仕組みはこのようになっています
項目 | 金額 |
入学金 | 20,000円 |
学籍管理費 (半年間) | 12,000円 |
テキスト履修 (1科目) | 12,000円 |
スクーリング履修 (1科目) | 25,000円 |
デポジット代 (預り金) | 3,000円 |
教科書代(1科目) | 2,000円 |
卒業するまで124単位が必要です
そして例外はありますが1科目を受講することで2単位獲得できます
1年生で入学すると最低でも約1,055,000円かかり、そこに追加で「演習・実習費」「教科書代」「デポジット代(預かり金)」がかかります
ですが私立大学と比べると、やはり格安の価格で大卒資格を取得することができます
編入した場合の学費について

編入した場合の学費を学年別で分けました
年次入学 | 卒業までの学費 | 卒業と比較した場合 |
1年次入学 | 1,055,000円 | 約270万円 |
2年次編入学 | 593,000円 | 約210万円 |
3年次編入学 | 569,000円 | 約110万円 |
4年次編入学 | 326,000円 | 約40万円 |
このように、そのまま一般の私立大学を卒業した場合と比べると、3年時編入学でも編入しただけで100万円以上の節約ができます
そして編入は早ければ早いほど学費の節約ができるので、学費を大きく節約したい学生におすすめです
編入の条件について
編入の条件はこのようになっています
3 年次・4 年次編入学の条件
- 4 年制大学を卒業した方
- 4 年制大学に 3 年以上在籍し 74 単位以上修得した方
- 3 年制短期大学を卒業した方
- 専修学校の専門課程(修業年限が 3 年以上で当該課程の修了に必
要な総授業時間が 2,550 時間以上の課程に限る)を修了し大学入
学資格も有する方
最大90単位を引き継ぐことができます
3 年次相当編入学の条件
- 2 年制短期大学を卒業した方
- 高等専門学校を卒業した方
- 専修学校の専門課程(修業年限が 2 年以上で当該課程の修了に必
要な総授業時間が 1,700 時間以上の課程に限る)を修了し大学入
学資格も有する方 - 旧国立工業教員養成所又は旧国立養護教諭養成所を卒業した方
最大60単位を引き継ぐことができます
2 年次編入学の条件
大学に1年以上 2 年未満在学し 1 単位以上修得した方
最大60単位を引き継ぐことができます
資料請求や入学を希望する方は
サイト右上(スマホなら下)の「出願受付」をクリック
八洲学園大学に入学するときの注意点
勉強できる環境を用意する必要がある

八洲学園大学は横浜にキャンパスあり、そこで勉強することも一応できますが、基本はパソコンやスマホなどを利用して授業を受けることになります
そのため、自宅で勉強することになりますが、中には自宅で勉強することが苦手な人もいると思います
その場合は「部屋を整理整頓し、誘惑になるものを捨てる」「近くに安い料金で勉強できるカフェか図書館で勉強する」などの、集中して勉強するための環境を作る必要があります
卒業率は50%とやや低い

卒業率は50%で高いとは言えない数値です
ですが通信制大学の生徒のほとんどは社会人で、働きつつ大学の勉強をすることが基本です
そのため、大学の勉強よりも仕事を優先したことで、留年が決まる方が多いのが一般の大学と比べて卒業率が低い理由です
また、仮に留年したとしても在籍料として24,000円の金額が追加されるので、一般の大学と比べ多額の金額が掛かるわけではなく、ダメージが小さいことも卒業率が低い理由として挙げられます
理系の科目は学べない

八洲学園大学は文系の学部しか無いので、理系の科目を学びたい方はおすすめできません
ですが文系の科目しか無いということは、勉強するのに必要な事前知識の量が少ないため、単位を取得しやすいことでもあります
とりあえず大学を卒業して大卒資格を取得するためなら、さほど大きなデメリットではありません
なぜこの大学をおすすめしたのか
自宅で大卒資格を取得できる

大卒資格を取得するために入学するなら、手間がかからない大学を選ぶといいです
八洲学園大学は自宅から一歩も出ること無く卒業できるので、おすすめです
もし往復2時間+電車代が月に6000円掛かることを計算すると、4年間で1440時間(夏季休暇などを考慮して1年を9ヶ月で計算)の時間と、約28万円を節約することができます
通信制の教育を行う機関は64つあり、その中で自宅で大卒資格を取得できる学校は8つほど存在しますが、八洲学園大学を進める理由は他にもあります
必修科目・卒業論文が無い

八洲学園大学は必修科目と卒業論文がありません
必修科目が無いことで、好きな科目を選んで勉強するため、難易度の低い科目や、モチベーションを維持しやすい科目を選択することで卒業しやすくなります
この通学が不要なことと、必修科目・卒業論文がない学校はこの「八洲学園大学」と「大手前大学」しか存在しません
そこで八洲学園大学の決め手となったのが科目数です
科目数が多い

大手前大学では年間で約150科目を開講いるのに対して、八洲学園大学は約200科目ほど開講しています
必修科目が無くても、その中で選べる科目の数が少なければメリットが薄まります
まとめると、八洲学園大学を進める理由は
- 自宅で大卒資格を取得できる
- 必修科目・卒業論文が無い
- 科目数が多い
この3つのメリットが存在することで大卒資格を簡単に取得でき、学費も非常に安いので金銭的にも安心できるからです
そのため数多くの通信制大学がある中で、この八洲学園大学が一番オススメできます
まとめ
今回は八洲学園大学について解説しました
自分が大学生だった頃「大卒資格を取得するために適当に大学を卒業する」という方が多かったのを覚えています
他にもひろゆき氏は「大卒資格がないと就職できない」とすら言っています
(自分はそんなこと無いと思いますが…)
ですが一般の大学は非常に学費が高額なのにさらに年々学費が高額になっていて、奨学金の返済ができない人が社会問題になっているので事態は深刻です
なので安い学費で大卒資格を取得できる通信制大学に入学・編入することが一番安定しているのかなと思います
ぜひご検討ください!