退学から自立するまで!

【働きたくない大学生へ】就職せずに生きるには何をすれば良い?

就活に怯えて「働きたくない…」と思う大学生の方は多いのではないでしょうか?

ですが、就職せずに生きていく方法もありますよ!

今回は就職せずに生きるためには何をすれば良いのか、条件や具体的な方法などについて解説したいと思います。

就職しないで生きるメリット

就職しないで生きるメリット

学歴が無い方でも実現できる

大卒資格は就活で活かされる資格ですが、就職しないのでほとんど関係ありません。

就活と比べ、学歴がある方も無い方も平等にチャンスがあるのが、就職しないで生きることのメリットです。

しかし、この世界は実力主義です。

周りと同じことをしていれば良いと思う人や、自分で何をすれば良いのか分からないと思う人には少し難しくなります。

その分、「誇れる学歴は無いけど、何かチャレンジしてみたい!」と、思う方にはおすすめできます!

学歴が無い方でも実現できる

自分らしく生きられる

就職することと比べて、自分らしく生きれるのもメリットです。

起動にさえ乗れば、このようなメリットがあります。

  1. 出勤しなくて済む
  2. 上司とのやり取りも無い
  3. 好きな場所で働ける
  4. 好きなタイミングで休める

などなど、とにかく仕事の自由度が非常に高く、ストレスフリーな生活を送れます。

もちろん自分に責任が降りてきますが、全てを自分でコントロールできる分できるので、理不尽な出来事は無く、楽しいですよ!

自分らしく生きられる

企業に頼らないで生きられる

日本では就職しないと生きていけないという固定観念が根強く残ってます。

しかし、昔と比べて転職が流行り、1つの企業を定年まで働ける確率は低くなりました。

他にも働いている企業がいつまでも存続するとは限りません。

つまり就職しても、将来が安定する訳では無くなりつつあります。

だからこそ自分でお金を稼ぐことが求められているのです。

そのため自分で稼ぐ力が求められます。例えば、日本の企業では5年後に企業が廃業になる確率は18.3%と5社に1社が廃業になっています。

就職しないで生きる方法

就職しないで生きていくには、自分の力でお金を稼ぐ必要があります。

簡単に説明しますね。

小さな事業を始める(起業)

一言で言うと、起業することを指します。

起業は敷居が高いと思う人が多いと思います。

実際には敷居が高く、誰にでもおすすめできる方法ではありません。

ですが、昔と比べインターネットやSNS、書籍など、簡単に情報を入手できる手段が増えました。

もし起業に成功すれば、桁違いの収入を得ることができますし、就職しなくても生きていけます。

小さな事業を始める(起業)

フリーランス

自分のスキルを売って生計を立てる方法です。

プログラミングやイラストレーターなど、自分の特技を活かせます。

そのため就職するより、自分らしい人生を送れるのがフリーランスの特徴です。

ですが自分の技術が、お金を出してまで求められるレベルにまで到達することが難しいです。

【おすすめ!】フリーター

【おすすめ!】フリーター

いきなり上記の2つの方法を試すのは難しいです。

そこで、一度フリーターになって時間を確保しつつ、起業することやフリーランスを目指すという方法もありますよ!

例えば仮に、時給1000円でフルタイムで働いたら16万円で、これは高卒の初任給の手取りを少し上回る数字です。

しかし、バイトをしつつ自分の力で3万円稼げるようになったら19万円になります。

3万円の次は5万円を目指そうかな

確かにフリーターは生涯年収や社会的信用度も低いです。

ですが、徐々に規模を拡大していけば、社会的信用度は後からついてくるので心配いりません!

下記でフリーターからお金を得るまでの流れを解説していますよ。

【おすすめ!】就職してから独立

また就職してからスキルを磨き、独立する方法もいいでしょう。

最近はAIの発達で、知識よりも経験が求められています。

そこで自分が、実際に就職して得られた経験を発信すれば、より早く稼げることができるでしょう。

おすすめの就職先は

  1. 不動産関係
  2. 看護師関係
  3. 薬剤師関係
  4. 金融関係
  5. 保険関係
  6. 美容関係

となっています。

これらは、事業を始めるとき、就職して身につけた専門的な知識を活かせることが理由です。

他にもこれらに関係する広告は、どれも高単価(たくさん稼げる)なものが多いですが、未経験者には取り扱うのは非常に難しいです。

だからこそ、高単価な広告を扱うために、一時的でも就職し、説得力を身につける方法もありますよ!

就職して更に専門性を身につけることができたのなら、物事が有利に進みますよ!

【おすすめ!】就職してから独立

就職無しで生きるまでの流れ

まずは初期費用を稼ぐ

ここでは働くことに力をいれるのではなく、最低限の生活費と初期費用を稼ぐことを意識することが大切です。

その理由は、いくらバイトなどでお金を稼いでも、給料やスキルが上がるわけでは無いからです。

住む場所にもよりますが、家賃が4万円前後なら12万円程度稼げたら十分ですよ!

もし12万円を時給1000円で稼ごうとした場合、週に30時間あれば稼ぐことができます。

まずは初期費用を稼ぐ

下記で説明してますが、節約も忘れてはいけません。

節約することで働く時間を減らすことができ、その分これから始める事業に時間を割り当てることができるからです。

ここでは割愛しますね

敷居の低い事業を起こす

次のステップは敷居の低い事業を始めます。

いまはSNSの発達により、収益を得る情報を入手視やすくなりました。

  1. インターネット検索
  2. Youtube
  3. X
  4. 本などなど

ここではフリーターで稼ぎつつ、さらに自分の事業でまとまったお金を稼ぐようにします。

フリーターは給料が決まってますが、これは自分の事業は決まって無いのでここで力を注いで、お金を稼ぎましょう!

フリーターで12万円でも5万円稼げられるようになったら、17万円で安心だよね!

生活費を抑え時間を確保する

素人がお金を稼ごうとするのはなかなか難しいのは自分も知っています。

そこで大切なのが、他の人よりも時間を多く投下することです。

バイトの時間を減らしてその時間を事業に使うことで成功する確率が上がります。

そのために節約して出費を抑えることで、バイト等の時間を減らすことができ、時間を確保することができます。

また時間だけ投下しても、前提が間違っていたら無駄な努力で終わってしまうことも…。

そうならないためにも、常に工夫し、何かいいアイデアが浮かばないか考えることも大切です。

生活費を抑え時間を確保する

事業が軌道に乗るまで継続

あとは起動に乗るまで継続することが必要になります。

継続しても事業がうまくいくかは、正直分かりません。

1年・2年と長い時間をかけても、うまくいく兆しが見えないことももちろんあります。

ですがもし軌道に乗ることができたら、会社に縛られることなく、自由な生活を送ることができますよ!

次は自分の事業が軌道に乗る条件についてまとめたので、解説したいと思います。

就職しないで生きるのに必要な条件

勉強・スキル

就職してもしなくても、勉強は必要になってきます。

その理由は勉強しなければ、周りの環境や同業者のライバルに一瞬で置いていかれるからです。

例えば最近の話で言えば「IA」や「投資」などが話題になっています。

他にも資格の勉強、特に「FP」では税金の仕組みも学べますし、簿記を勉強すれば、家計を管理できるようになる他、ニュースの内容をより理解できるようになります。

大学受験のために勉強するのではなく、自分の必要だと思う分野を自分のペースで勉強できるのでなかなか楽しいですよ!

情報収集

これは、インターネット検索、SNS、書籍の購入などが上げられます。

情報収集することでこのようなメリットがあります。

  1. ライバルに差を付けることができる
  2. 最新情報に合わせ、何をするべきか分かる
  3. 新たな発見が見つかる

いまはSNSやインターネットの発達により、簡単に情報収集できるようになりましたが、それはライバルも同じ。

できることは全部やる勢いで自分も収集してますよー

8/7だと私大連が政府に補助金を増やす要望を出したことが気になるな。

お金にする力

自分のコンテンツをどうやって収益に繋げるかも必要になってきます。

これを考えないで何かに取り組んでも、ほとんどお金が稼げず、無意味になる恐れがあります。

全く関係ないのに、「アクリルキーホルダー」「Tシャツ」などに自分のロゴを印刷したものを販売するYoutuberをよく見ますが、無理やり過ぎですよね。

このように、自分の方法にマッチした収益法を適切に選べないと、不信感を感じるので注意が必要です。

また、このサイトはアフィリエイトで収益を出していますが、読んでくれる人の利益を第一優先で紹介しているので、よろしくお願いします!

節約・費用を小さくする

これは少し上記でも解説しましたが、節約も条件の1つになります。

節約することのメリットは2つあります。

  1. 事業が失敗してもダメージが少ない
  2. 働く時間を減らすことができる

特に初期費用を節約して、起動に乗り始めてたら徐々に費用を投下するやり方は、いきなり100万円単位のお金を投下するより、メンタルにも優しいので心がけておきたいです。

最近ではパソコン1台で起業できる時代になりましたので、本当に敷居が低くなっています。

また1時間働く時間を増やすより、自炊や節約をして1時間分の給料を節約することも、大切になります。

節約は誰にでも始めることができる副業ですよ!

自分の力でお金を稼ぐ方法

ここまで、就職しないで生きる方法を解説しました。

次は具体例について解説します!

自分の力でお金を稼ぐ方法

せどり

せどりとは、中古品や新品の商品を安く仕入れて、高く売ることで利益を得る方法です

具体的には以下の手順で進められます。

  1. 市場調査:どのような商品が利益を出せそうかをツールを使って調査し、店舗で商品の価格を実際に確認する
  2. 商品の仕入れ:安く商品を仕入れるために、オークションサイトや中古品取扱店などのセールを利用し、商品を手に入れる
  3. 販売:仕入れた商品をオンラインショップやフリーマーケットなどで販売し、利益を得る

せどりは転売と思われがちですが、「限定品を買い占めない」ことや「常識の範囲内で商売をする」点が違います。

せどりに向いている人の特徴はこちらです。

  • 一人で作業したい
  • 流行に乗るのが得意な人
  • 何か詳しい業界や分野を持っている人

商品を安く仕入れて高値で売るのは商売の基本のため、「せどり」が無くなることはありません!

せどりで成功した一例として、「まゆこ」さんを紹介します。

まゆこさんは大学生時代のとき、コロナ禍でできた時間を有意義に使おうとしてせどりを始めました。

現在は月に約260万円のお金を稼いでいるようです。

Twitter(X)のリンクを張っておくので参考にしてみてください!

クラウドソーシング

ココナラや、ランサーズといったサービスを利用することで、自分のスキルやアイデアを活かして収入を得る方法です。

販売するスキルは様々ですが、主要な商品の一覧はこうなってます。

  1. プログラミング
  2. ライティング
  3. デザイン
  4. 翻訳など

これ以外にも「占い」や「ただひたすら愚痴を聞く」などのサービスがあります。

このクラウドソーシングに向いている人はこのような人です。

  • 時間(納期)を守れる人
  • 何かスキルを持っている人
  • 言われたことを忠実にこなしたい人

すでにスキルを持って、すぐに収益化を目指したいと思う人にオススメです!

ブログ・SNS・配信活動など

ブログやSNSで情報を発信し、収益を得る人もいます。

「Youtubeの収益化」はよく耳にしますが、それ以外にも方法があります。

  • 広告収入
  • アフィリエイト
  • PR案件
  • スーパーチャット・投げ銭などなど

中には自分で商品を作って販売する人もいるので、様々な方法がありますよ!

ですが配信活動は10年以上前から続く方法です。

現在だと新規で参入するのは難しく、有名な人と同じことをコンテンツ化しても、再生回数は増えません。

なので自分のオリジナルのコンテンツ制作が求められています。

このサイトは「大学を中退する」という斬新な考えで記事を作ってますよね!

ハンドメイド等の作品販売

自分で作った作品を売ることで収益を上げる方法です。

ハンドメイドの種類は様々あり、以前はアクセサリーが主流でしたが、今はペット用の靴・服や、大型の家具でさえ販売する人もいます。

現在は販売する敷居も低くなってるため、初心者でもカンタンに始めることができます!

「自分の特技を活かしたい!」と思う人にオススメです!

この副業にぴったりな人はこのような人です。

  • アクセサリーや作品を作っている人
  • よく「手先が器用」と褒められる人
  • メルカリなどで物を売ったことがある人

以上で比較的敷居の低いおすすめの事業について解説しました!

就職するだけが働き方では無いことを知っていただけたでしょうか…

ほかにも種類はまだある

上記は人気な手段ですが、まだまだ方法はあります。

植物を育てて道の駅で売る方法もありますし、面白いゲームを作って配信する方法もある。

つまり、自分の発想が求められる世界です。

そう考えると、なかなか難しそうに聞こえてきますが、小さいことから始めれば問題ありません。

お金が無くても初期費用を抑えて始めることができるので、フリーターやニート、学歴が無い方でも平等に始めることができます。

確かに事業が必ず成功するとは限りませんが、自分の選んだ手段、方法で努力することは楽しいですよ!

みなさんもぜひ始めて見てください!

まとめ

就職しなくていも生きていくには何をすれば良いのかを解説しました。

まとめると

  1. 就職しても必ず安定するとは限らない
  2. 就職しないなら、自分で稼ぐ
  3. 小さい事業を始め、少しでも継続
  4. 収益化をあらかじめ考えておく
  5. せどりやSNSなど方法はある

の5つになります。

いきなり社長を目指せ!と言われて、正直動揺している人もいると思います。

成功する確率も高くはありません。

ですが、事業を手放さない限り失敗とは言えないんですよね…。

「成功するまで努力する」

聞こえはただの根性論ですが、ときには勢いに身を任せると、メンタルも楽ですよ!

このブログは、記事を通して大学を中退したあとでも、豊かな生活を送るためにサポートしてまいりますので、よろしくお願いします!

ありがとうございました~!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です