大学生活は華やかなイメージが付くものの、勉強やバイト、奨学金、就職活動など、様々な悩みを抱えやすい時期でもあります。
そのため、悩みを同時に解消する能力が求められます
しかし、ストレス耐性と解決力の同時を持っていないと難しく、苦手な人はストレスを抱え続けてしまいます。
ならば、大きく環境を変えてしまうことも一つの方法ではないでしょうか?
これらの悩みを根本的に解決する方法は、通信制大学への編入です。
編入することで、使える時間の増加、奨学金が1/4、人付き合いからの開放など、様々なメリットを受けることができます。
それでは解説していきましょう!
目次 [show]
学生特有の疲労の原因とは?

通学時間が長すぎる
令和2年度 学生生活調査結果によると、自宅から通う半分以上の学生が、片道の通学時間に1時間以上の時間を使っているとのデータが出ています。
つまり往復にすると、2時間以上の時間を電車の中や道路の上で過ごしています。

電車の中でスマホの使用や課題の消化など、時間を有効活用している人もいますが、満員電車になると集中できないので、無意識にストレスを感じています。
そのため、通学時間が大学生活の疲れの原因になっている可能性があります。
このままストレスが掛かり続けると、「過敏性大腸炎」となり、電車の中で必ず腹痛に襲われ、トイレに駆け込むことが続くパニック障害に罹る場合もあります。
キツかったっす
人間関係に疲れる

大学は講義、ゼミ、バイト、サークルなどの不特定多数の人と関わりを持てる場所が、疲れの原因になっているかもしれません。
例えば、大学の講義によってはディスカッションを取り入れている場合があり、特に外国語学部は人と話す機会が増えます。
講義が終わり約10分程度の休憩を取ったら次の講義でコミュニケーションをとり、次はサークルで人と話し・・・など、一人の時間が作りにくいのも大学生活の特徴です。
ここでしっかりとコミュニケーションが取れれば良いのですが、外国語の講義の場合だと日本語は話せないので、そのこともストレスに繋がります。
この場合、勉強してもすぐに話せるわけでもないので、解決するには時間がかかり、そこもまたストレスにも繋がるのです。
人と話すのが大好きな人にはあまり実感が湧かないと思いますが、一人の方が気楽だと思う人は共感するのではないでしょうか?
バイトで疲れる
令和2年度 学生生活調査結果から、学生のうち8割の人はバイトしていて、その内の4割の学生は、月に40時間をバイトに使っていることが分かります。
労働基準法によると、1週間に40時間を超えて労働をさせてはいけないと記載されていることから、上記の学生は日常の勉強や大学生活に加え、労働している人の4分の1の時間分働いていると考えることができます。
バイトの忙しさや、自由に使える時間がないことがストレスに繋がるのです。

また、株式会社マイナビの調査によりますと、学費のためにバイトしている学生が2021年では8.7%なのに対し、2022年では15.6%と上昇しています。
講義、卒論作成で疲れる

講義の場合、必修科目が一限目に設定されている場合が多いです。
そのため、朝早くに起きる必要があることや、上記で解説した通り満員電車で通学する必要があるため、ストレスの原因に繋がります。
卒論の作成は、一般的には2ヶ月ほどの時間がかかると言われていることや、計画的に作成する必要があることから、苦手な人はストレスに感じるでしょう。
奨学金の不安に悩まされる
令和2年度 学生生活調査結果によると、奨学金を利用している人は半数を超えていて、貸与型の奨学金を利用している学生は35.4%と三人に1人の割合で借りています。
奨学金の返済に追われ、将来に不安を抱える人が話題になっています。
こちらの動画を御覧ください
この動画を要約すると…
- 利用した金額は400万円。
- 毎月1万7000円の返還を18年間続けなければならない。
- 労働環境が原因で非正規雇用へ。将来のことを考えられない。
他にも朝日新聞によりますと、警視庁は自殺の原因に「奨学金の返済苦」というグループを設けるなどして、近年の奨学金の返済が難しいことを世間は物語っています。
また、アディーレ未来創造基金のアンケートによりますと、奨学金の利用を後悔している人の割合が半分を超えているのが現状です。

大学生は多くの悩みを抱えて生きている
このように大学生活は、「通学」「人間関係」「バイト」「講義、卒論」「奨学金」などの悩みを同時に抱え、同時に処理していかなければなりません。
ですがこれらの悩みを一発で解決できる方法があります。
それが通信制大学への編入です。
次は通信制大学に編入することで得られるメリットについて解説していきます。
通信制大学へ編入すると起こること
奨学金の悩みが軽減される

通信制大学の一番の魅力は学費の低さにあります。
私立大学の学費は約450万円なのに対し、通信制大学は約120万円で卒業できます。
その金額は300万円ほどの差が開いているので、編入して学費を抑えることができ、奨学金の返済の負担が軽減され、悩みを軽減することができるのです。
下の画像は通信制大学に編入(入学)すれば、どれほどの学費を節約できるかグラフで表したものです。
参考にした大学は八洲学園大学の学費で、この大学は1,151,000円で卒業できます。

通学時間を無くすことができる

通信制大学へ編入すると、リモートでの授業が多くなるので、通学する頻度が大幅に減ります。
また、最近の通信制大学は、在宅のみで大卒資格を取得できる大学も存在します。
上記では半分以上の学生が2時間以上の時間を通学に当てていると解説しました。
ですが在宅で大卒資格を取得できる大学に編入することで、通学の必要がなくなり、最大で1688時間、1年間で422時間の確保に繋がります。

バイトの時間を減らすことができる

上記で解説した通り、通信制大学は学費が低いです。
そのため、学費の節約ができた分、バイトに掛ける時間を減らすことができます。
学費のためにバイトしている学生は15.6%存在するので、編入がきっかけで自由に使える時間が増えることもありえます。
3年次に編入するのなら、約150万円の学費が節約できるので、1500時間分のバイトを浮かせることができます。
人間関係

これは後述しますが、通信制大学の講義は基本リモートで行われます。
そのため、無理に人と話す必要が無いので、ストレスを感じにくいです。
無理やりディスカッションに参加される講義の数も、大幅に減る場合がある他、必修科目が無い大学もありますので、自分のペースで勉強できるのもメリットです。
そのため、人間関係に疲れている学生は、この学習スタイルと非常に相性が良いでしょう
講義、卒業論文
大学によってはすべて選択科目で、必修科目がない大学、卒業論文がない(あっても750文字以内)の大学も存在します。
この事により、一限の時間に勉強する必要がなくなり、好きな時間に勉強できる他、卒論作成に追われること無くなります。

このように、通信制大学は非常に自分のペースで勉強できる他、大卒資格も確実に取れるので、一般の大学より効率よく大卒になれることができるのです。
また、上記の悩みのほとんどを解決できることも、通信制大学の魅力です。
通学時間とバイトの時間を減らす(無くす)ことができるので、3年次に編入できれば合計2344時間の節約になります。
その浮いた時間で資格の勉強や、趣味の時間に当てることができます。
通信制大学に編入すればどんなメリットが得られるのか解説しました。
次は通信制大学について詳しく解説していきます。
通信制大学について簡単に解説
誰にでも入学できる
通信制大学は入試試験がないのが特徴です。
書類選考で入学できる大学がほとんどで、あっても面接試験しかありません。
また、単位を引き継いでの編入もできるため、スムーズに大学から移ることができます。
そのため、この記事を読んでいるあなたも、編入することができます。
学費

通信制大学の学費は非常に低く、約120万円で卒業できます。
私立大学の学費の平均が約450万円なのを考えると、1/4ほどの学費で大卒になれます。
増税や物価の高騰が止まらないことを考えると、この学費の低さは明確な長所といえます。
講義の種類
遠隔講義(リモート講義)

動画やZoomなどを利用して行うタイプの講義で、通信制大学のほとんど講義は、遠隔講義のスタイルで受けることになります。
大学によってはこの形態だけで卒業でき、好きな時間、好きな場所、好きなペースで勉強できるストレスを感じにくい講義です。
オンラインの講義ならその場で質問できますが、講義の時間が決められているので、決まった時間に出席する必要があります。
ですがほとんどの大学は、講義がわからない人に向けた窓口やサービスなどを設けているので、安心してください。
テキスト講義

この形態は、学校から配布されるテキストで勉強する形態です。
動画やZoomなども使わないため、これも好きな場所・時間・ペースで勉強できます。
ですが、配布されるテキストは専門書に近い場合があり、レベルが高いです。
本に慣れている人は問題ありませんが、読書を習慣化できてない人や、読むことが苦手な人はあまり選択しない方が良いでしょう。
通学講義

通信制大学は基本リモートで講義が行われますが、講義の都合上、現地で学ぶ必要がある場合は通学する必要があります。
特に医療系の通信制大学に多いので、注意してください。
大学の距離が自宅から離れすぎている場合、授業のために始発の電車にのる場合や、最悪ホテルで宿泊する必要がでる可能性もあります。
そのため、通学する必要がある大学なのかしっかりと確認することが大切です。
※ちなみにこれら講義の呼び方は大学ごとに異なります。
就活のサポートもしてくれる大学がある

大学によっては就活をサポートしてくれる大学があります。
直接学校にいってサポートを受けるタイプや、リモートでサポートするタイプもあり、学校によって異なるので、気になる大学がありましたら、調べてみてください。
下にはおすすめの通信制大学を載せているので、そこから参考にしてもいいですよ!
大学によっては自宅で大卒資格を取得できる

上記でも解説しましたが、リモート講義だけで卒業できる大学もあります。
- 産業能率大学
- 八洲学園大学
- 大手前大学
この3つの大学は通学が不要で、必修科目や卒業論文の作成もありません。
卒業率も高いので、楽に大卒資格を取得したい人におすすめです。
通信制大学のデメリット
大学生らしい生活は送れない

編入することで、大学の友達と会える頻度が少なくなります。
LINEなどのSNSを利用すれば、連絡手段があればいいのですが、サークル活動や、ゼミなどの活動はないため、大学特有の華やかな生活はできなくなります。
通信制大学の一番のデメリットはこの、人との関わりが希薄になってしまうことです。
就活で編入の理由を説明する手間がある

就活のときは、なぜ編入したのかを説明する必要があります。
ここでのポイントはネガティブなことを話さないことが重要です。
「学費が低いので、将来のことを考えて編入しました」
「編入することで生まれる時間を有効活用するために編入しました」
など、通信制大学のメリットを理由に説明すると、問題ありません。
卒業率が非常に低い

通信制大学の卒業率は一般の大学と比べると非常に低く、「データから見る大学通信教育」によると、卒業率は10%です。
卒業率が低い理由は、仕事と両立している社会人が通信制大学には多く、どうしても単位の取得が難しくなってしまうことが原因です。
そのため、授業が非常に難しいから卒業率が低いわけではありません。
授業をこなして行けば必ず4年で卒業できるので、安心してください。
特に慶應義塾大学のレベルになると1桁に行かないほど、卒業の難易度は高くなっています。
- 慶應義塾大学
- 法政大学
- 日本大学
NHKで有名な放送大学の学費は77万円で卒業できますが、講義のレベルは高くなるので卒業は難しくなります。
疲れた学生におすすめの通信制大学
ここでおすすめの通信制大学を6校紹介します
産業能率大学

引用:https://www.hj.sanno.ac.jp/ps/distance-learning/
授業形態 | オンライン・動画・テキスト・通学 |
リモートのみで卒業できるか | 可能 |
勉強できる資格 | 税理士 臨床心理士 キャリアコンサルティング技能検定(2級)など |
学費 | 840,000円 |
入学時期 | 4月 |
就職サポート | なし |
卒業率 | 72.8% |
住所 | 〒158-8630 東京都世田谷区等々力6-39-15 |
公式サイト | https://www.sanno.ac.jp/tukyo/ |
この大学のメリットは学費が非常に安いことと、卒業率が高いことです。
ですがデメリットが一つあり、就職サポートが無いため、自分の力だけで就活に挑む必要があります。
八洲学園大学

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%B4%B2%E5%AD%A6%E5%9C%92%E5%A4%A7%E5%AD%A6
授業形態 | オンライン・動画・テキスト |
リモートのみで卒業できるか | 可能 |
勉強できる資格 | 図書館司書 学芸員 税理士 社会保険労務士 など |
学費 | 1,151,000円 |
入学時期 | 4月、7月、11月、1月 |
就職サポート | あり |
卒業率 | 40% |
住所 | 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地 |
公式サイト | https://www.yashima.ac.jp/univ/ |
八洲学園大学の特徴は入学できるタイミングが年に4回あることです。
すぐに編入できるので、学費のロスを防ぐことができます
学費は産業能率大学より高くなりますが、リモートのみで卒業できることや、就職サポートでスムーズに就活ができること、高い卒業率から、一番バランスの取れた通信制大学です
大手前大学

引用:https://collegetown-nishinomiya.jp/otemae/index.html
授業形態 | オンライン・動画・通学 |
リモートのみで卒業できるか | 可能 |
勉強できる資格 | 認定心理士 日本語教員養成課程 社会福祉主事 など |
学費 | 1,430,000円 |
入学時期 | 4月、10月 |
就職サポート | あり |
卒業率 | 非公開 |
住所 | 〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前2丁目1−88 |
公式サイト | https://dec.otemae.ac.jp/ |
大手前大学も通信制大学の中では有名な学校です。
こちらもリモートのみで卒業できますが、学費がやや高く、卒業率が非公開なのもネックです。
なので認定心理士や社会福祉主事など専門的な資格が欲しい方にはおすすめです。
東京通信大学

引用:https://ryoma-style.com/entry/2020/03/12/004620
授業形態 | オンライン・動画・通学 |
リモートのみで卒業できるか | 可能(コースによる) |
勉強できる資格 | 社会福祉士 など |
学費 | 約1,274,000円 |
入学時期 | 春・秋 |
就職サポート | あり |
卒業率 | 非公開 |
住所 | 〒160-0023 京都新宿区西新宿1丁目7−3 新宿駅前キャンパス |
公式サイト | https://www.internet.ac.jp/ |
新宿にある通信制の大学で、情報マネジメント学部、人間福祉学部の2つの学部が特徴の大学です。
そのため、福祉やIT関係の勉強がしたい方に向いてます。
人間総合科学大学

引用:https://www.human.ac.jp/guide/facility/
授業形態 | オンライン・動画・テキスト・通学 |
リモートのみで卒業できるか | 不可能 |
勉強できる資格 | 管理栄養士 看護師 国家試験受験資格 食品衛生管理者 任用資格 など |
学費 | 1,310,000円~ |
入学時期 | 春・秋 |
就職サポート | あり |
卒業率 | 非公開 |
住所 | 〒160-0023 京都新宿区西新宿1丁目7−3 新宿駅前キャンパス |
公式サイト | https://www.human.ac.jp/ |
人間総合科学大学は、人間科学部、医療保険学部など、医療系に特化した通信制大学です。
また、管理栄養士の資格や看護師の受験資格など専門的な資格を取得できるのもポイントです。
バランスの取れた八洲学園大学がオススメ
通信制大学について半年ほど調査した私が勧める大学は、八洲学園大学です。
なぜなら、大卒資格を取得できるだけでなく、必修科目が無いこと、就職サポートがあること、学費が安いこと、これらすべてが揃っている大学が、この大学しか無いからです。
- 完全リモートで卒業できる
- 必修科目がなく自由に勉強できる
- 講義の種類が豊富
- 就職サポートがあるから安心
- これらを備えて学費が安い
医療系の資格を取得したいなどの特段の理由がないのなら、この大学を検討してみてはいかがでしょうか。
もし大学生活を変えたいと思う人や、奨学金などの悩みを解決したいと思う人は、こちらから資料請求してみてくださいね。
以上で解説を終わります。
まとめ
以上で、大学生活で起こる悩みを根本的に解決する方法の解説を終わりにします。
他のサイトを参考にすると、リフレッシュするや、友達と悩みを打ち解け合うなどの解決法があります。
確かにそれも一つの方法ですが、何回も大学に疲れたと感じるようなら、これらの方法は根本的な解決に繋がりません。
ならば環境を大きく変えてしまうのも一つの方法かと思い、この記事を作成しました。
参考になれば嬉しいです。
ありがとうございました!